
本日「結リハビリ訪問看護ステーション」を開設致しました。たくさんの方からお力添えや励ましの言葉を頂き、今日を迎えることが出来ました事に感謝を申し上げます。
「結」はようやくスタート地点に立った所です。これから地域の皆様の一助となることができるように尽力して参ります。どうぞこれからもよろしくお願い致します。
〒939-0341 射水市三ケ1525 SUNBISYAMATOKUビル 402号室
TEL.0766-73-2719
今日から新しい仲間が加わりました。
働き盛りの看護師さんです。
人が増えると活気が出ていいですね^^
新しい風が入ることですごくいい刺激になります。
スタッフが能力を最大限発揮できるよう、
そんな職場作りを、僕も頑張らねばなりませんね!
先日、サンシップとやまで開かれた福祉用具の展示会に参加してきました。
いろんな福祉用具が一堂に会するので、いろいろ比較できるところがいいですね( ^^)
担当の方も詳しく説明してくださいますし。
そして福祉車両の展示コーナーには、西本自動車さんも出展しておられました。
今回のコンセプトは、「車体価格を抑えたオーダーメイドの福祉車両」だそうです。
後部座席はスライドドアになっているのですが、スライドのレールを取り付けない仕組みのため、
セダン車もOKなんだそうです。ドアに限らず「クラシックカーも改造出来ますよ~」と西元社長。
車好きな方には嬉しいですね( ^^)
僕も車に詳しくなりたいな~と言う事で、記念に一枚
季節はすっかり冬ですね~。
皆さんは体調など崩されていませんか? 僕は先日まで風邪でダウンしていましたが。。。
話は変わりますが、天気予報を見ているとついに富山にも⛄マークが出現しました!
(さすがに積りはしないと思いますけど)
と言う事で心配性の僕は、不安定な天気の中、昨日タイヤ交換をしました!
・・・・案の定途中から雨、さらには霰、ベチョベチョです(´;ω;`)ウゥゥ
手伝ってもらったとは言え、訪問車と自家用車のタイヤ交換は時間がかかります(-_-;)
この時期になると、自分の空いている時間と晴れがバッティングしないんですよねぇ。
あと、日中にタイヤ屋さんの前を通りましたがすごい人でした!
皆さんも余裕をもって、暖かい日にタイヤを交換しましょう(笑)
と言う事で、一応うちのステーションは冬を迎える準備ができました(^^)
今年も残すところあと半月程ですね~(;'∀')本当にあっという間に時間が過ぎていきます。
そんなこんなで、昨日は弊社の忘年会でした。
普段はなかなかスタッフみんなと顔を合わせて食事をする機会も無いので、貴重な時間ですね(^^)
仕事では見られない一面も見られて、非常に有意義な時間でした。
そして最近はブログの更新もしていなかったので、忘年会の事を書く為に「たくさん写真を撮ろう!」
と息巻いて撮った渾身の写真がこれです!!
ドンッ!
そして~
ドンッ!!
..................( ゚д゚)
そうです、完全に食べることに気を取られ、大事な写真を撮るのを忘れておりました(-_-;)
スタッフに言われた頃には時すでに遅し。
たくさんの肉たちはみんなの胃袋におさまっておりましたとさ(笑)チャンチャン♪
さて、では今年も残り半月全力で頑張るぞー!!
今年も残すところあと1日ですね~。1年経つのが早いこと早いこと(;^ω^)
最近は利用者さんとこの話で持ち切りです(笑)
で、改めてこの一年を振り返ってみると、今までの人生でこんなにたくさんの人に
助けられて、こんなにたくさんの人に感謝をしたことってないんじゃないかな~と思いました。
(ただ気づいていないか、今ほど感謝の気持ちを持っていなかっただけかもしれませんが。笑)
家族はもちろん、親戚、スタッフ、その他の仕事関係の方etc...
本当に感謝感謝の1年でした。そしていい出会いがたくさんあった1年でした(^-^)
来年はもっともっと飛躍して、少しでも恩返しできたらと思っています。
それでは皆様、よいお年をお迎えくださいm(_ _)m
今年1年、本当に有難う御座いました。また来年もよろしくお願いします!!
弊社は今日が仕事始めです。
そして今日から新しい仲間が増えました! 20代後半のPTです!
早速入社早々新規の依頼を頂いていたので、担当してもらいました(^^)
もちろん僕も一緒に訪問です。後から目を光らせていましたよ(笑)
彼にとっては、入社したのに入社試験を受けている様で緊張したと思いますが、
礼儀作法、施術手技、問題に対する着眼点・・・訪問の経験はまだ浅いとのことでしたが、
バッチリ合格でした!!
(入社前に何度も話をしたり聞いたりして、信頼できそうだったので
新規の方をいきなり任せたのですが(^^))
とは言え、僕らは技術職。これで終わりと言う事は無いので、スタッフ皆で
日々研鑽を積み、もっともっと高いレベルを目指していかないといけませんね!
(自身があるのか(笑)撮っていいですよーとのことだったので、彼の写真を載せておきます。
初日から遅くまでお疲れ様)
昨日は節分でしたね。
我が家も豆まきをしました。当然僕が鬼役をさせられるのですが。。。
そして掃除の事も考え落花生を投げつけられるので、顔に当たるとなかなか痛いのです(´;ω;`)
3回くらいやらされましたね。いや~、我ながら痛みに耐えてよく頑張った!!福が来ますように(笑)
そんなこんなで今日は立春。寒いながらも、わりといい天気でした。
先月はかなり雪が降りましたからねー(-_-;)
道路は混むし、道はガタガタだし、除雪はしないといけないし、降り過ぎも問題ですね!
ようやく融けてきたかと思えば、また明日から寒波が来るようで☃マーク(-_-)
富山の春はまだしばらく先のようですね。
皆さんも雪の降った日は時間に余裕をもって、安全運転で行きましょう!!
すっかり暖かくなってきましたねぇ。つい一ヶ月前までは大雪で苦労していたのに(-_-;)
場所によっては梅の花も満開です。(写真の梅は満開までもう少しかな!?)
そして今年度も残すところあとわずか。年度末が近いこともあって、今月はいつもに増して
一人でバタバタしています。(笑)
そんな中、最近は仕事が忙しい事を言い訳にして、なかなか子供達と遊んでやれなかったので
今日は午前中にやる事を済ませて、午後から公園で長女と自転車の練習です。
練習と言っても補助輪付きの自転車なので、ただ漕いでハンドルを操作してブレーキをかけるだけ!
たったこれだけの事が4歳になったばかりの長女には難しいんですね~。
ちょっと気を抜くと、すぐにペダルを逆回転に漕ぐんですから(笑)
抵抗が少ないから、ついついそっちに動かしたくなるんでしょう(+_+)
そんな姿を見ながら思ったことは、僕らにとっては「こんな簡単なこと」ですが、
それはこれまでたくさんの経験をしてきたからであって、そもそも経験値のほとんど無い
小さな子供にとっては、要領をつかむまでは、きっとすごく難しいことなんだろうなぁと言う事です。
(すぐに上手に乗ることのできる子はたくさんいると思いますが・・・)
しかし、そんなこんなで3回程練習するとだいぶ上手になってきました(^^)
小さいうちは、「習うより慣れろ」ですね!理屈を言った所で全部は理解できないでしょうし、
自分で動かしてみて、いろんなフィードバックを得て上達していく。
僕も頭でっかちにならず、先ずはトライして、子供並みの成長スピードで成長していきたい
と思います!!(笑)
いつもたくさんの事を学ばせてくれる子供たちに感謝です^^
さて、今日から本格的に新年度がスタートです!!
満開の桜を見ていると、「新しいことに挑戦するぞ」という気持ちがモリモリ湧いてきます。
別れの時期が過ぎ、今度は出会いの時期ですね(^-^)
テレビでは入社式や入庁式のニュースが目に留まります。
そんな中ふと思ったのが、自分も身を置いている訪問看護業界。
僕は今までの勤め先で、一度も新卒者の採用を見たことがありません。みんな中途採用です。
現に弊社もそうです。そしてその理由もよくわかっています。
そう。
業種がら、新卒者を育成するのはなかなか難しいのです。。。(+_+)
ちょっと話が飛びますが、最近、総合病院に勤めている看護師やセラピストと色々話をする機会が多く
その度に訪問看護に対するイメージを聞くのですが、皆口を揃えて言うのが
「難しそう」「たくさんの人と関わるから大変そう」「人の家にあがるのは気を遣う」です。
・・・・・・・・。
どれだけネガティブなイメージを持っているんだ!!と突っ込みたくなります(笑)
(もちろんポジティブな意見もあるんですよ)
現在、訪問看護に携わる看護師は、全体のほんの数%だそうです。
きっとセラピストはもっと少ないでしょう。
こういったイメージを持たれていたら、そりゃそうだよなーと納得してしまいます。
働き手がこのようなイメージでは、地域医療、在宅介護と行政がいくら声を大にしても
盛り上がってはきませんよね。
確かに訪問看護は簡単な仕事ではありません。じゃあ病院だから簡単か?と言われると、
もちろんそんなことはありません。命に関わる仕事に簡単も難しいもないんです。
そしてよく耳にするのが「病院の考え方」「在宅の考え方」と言うワード。
枝葉の違いはあれど、結局のところ原点はどちらも一緒だと思うんですよね。
いち訪問看護の人間として、もっとたくさんの人に訪問看護を知ってもらえたらなと思います。
その為に弊社としても色々取り組んでいきたいと思います。
そして話はだいぶ戻りますが、いつの日か新卒者から訪問看護のエキスパートを育てる
ことができるような、そんな会社のシステムを構築していきたいと思います。
なんだか新年度早々堅苦しい話になってしまいましたね(笑)
昨年度は自分の事でいっぱいいっぱいで、どうしても内向きな事が多かったので、
今年度は少しでも外に向かって発信していこうと言う、僕の意気込みのお話でした^^
GWも終わり、世の中はすっかり平常運転ですね。
みなさんはいかがお過ごしでしたか?
僕は妻と子供達が妻の実家に帰省していたので、仕事と掃除に勤しんでおりました(笑)
さて、今年度から新たに日課が増えました。(日課と言っても週に1,2度程度ですが)
それは、娘の勉強のお手伝いです!
以前自転車の練習の時にも少し触れましたが、教えるのが本当に難しい((+_+))
平仮名を書いたり覚えたりするのは得意みたいですが、この図形を描くのが大変!
しかも週毎にだんだん複雑になっていくし。。。(当然と言えば当然なのですが)
まずはやらせてみて、問題をどの程度理解していて、どこが理解できていないのかを評価
するのですが、この理解できていない所を教えるのが難しい。
もう少し詳しく言うと、文字や数字を書いている時もそうですが、「図形認識」が
ちょっと苦手みたいなんですねぇ(;^_^A
あの手この手でいろいろ試してみるのですが、まだ自分の中で正解にたどり着けません!
僕も娘と一緒に日々勉強です!!
(いい指導法があればぜひご連絡ください!笑)
先週から日本各地は続々と梅雨入りしていますね。富山県も10日に梅雨入りしたそうです。
どうりで週間天気予報がくもりか雨で埋め尽くされるわけだ(笑)
幸い降っても小雨程度で、過ごしやすい日が続いてくれてはいますが。。。
(ジメジメして蒸し暑いなんてやっぱり嫌ですからね(;´・ω・))
さてそんな梅雨空のもと、先日滑川で行われた研修会に参加してきました。
その名も「富山県在宅研修会」。まさに訪問看護にピッタリ!
この研修会は何度も開催されているらしく、そして今年度が最後のようです(*_*;
お恥ずかしながら、初参加です。。。
参加者の殆どは施設にお勤めの方みたいでしたね、あとは病院。
訪問看護は僕を入れてほんの数人でした。
講義内容はどれも勉強になるものが多く、非常に有意義な時間でした。
そしてたくさんの刺激を受けました!
僕は起業してから、大事にしていることの一つとして「いろんな人といろんな事を話す」
と言うのがあります。もちろん仕事の話もそうですが、全然違う話題や多業種の人と話すことは、
それだけで色々考えさせられ、人間性を豊かにしてくれる気がします。
(初対面の人と話すのは、今でも若干緊張はするのですが)
なので、時間が許す限りいろんな場所へ行っていろんな人と話をしたいと思います。
どこかでお会いした際は、是非そーっとお声がけ下さい(笑)
そして私事ではございますが、31歳になりました(^-^)
お祝いの言葉をくださった方々、どうも有難うございます。
週末は娘たちが誕生日会(笑)をひらいてくれて、いい時間を過ごすことができました。
まだまだやりたい事もいっぱいあります。
個人としても会社としても、大きく成長して32歳を迎えられるよう、日々頑張ります!
(梅雨は嫌だと言いながらもカエルのクリップ。可愛いですねぇ。結局大切なのは物事をどう捉えるか!)
花は娘たちからのプレゼントです(^^)
今年は早々に梅雨明けし、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
タイトル通り、暑い!! 週末からずっと37℃が続いています。
30℃も半ばを超えると、外に出た瞬間に体が拒否反応をおこしますね((+_+))
河童じゃありませんが、水辺に惹かれてしまいます(笑)
屋内にいても熱中症になる危険性はあるので、適度にエアコンを使いながら
こまめに水分補給をしましょう! あとは早めの休憩ですね ^^) _旦~~
さて、そんなこんなで先日は「福祉のお仕事フェアin富山」に参加させて頂きました。
(私はスケジュールの都合がつかず、スタッフに出てもらったのですが)
福祉のお仕事と言うだけあって、メインは介護福祉士さんだった様で、
弊社のブースは閑古鳥が鳴いていたようです(笑)
それでも色んな企業の方とお話しできたようで、いい経験ができました(^-^)
機会があれば次こそは自分も参加してみたいと思います!
開業祝いに頂いた観葉植物の一つにアンスリウムがあったのですが、
1年経たぬ間にすごーく成長して、なんか・・・・ボサボサ(*_*;
挙句の果てには重さで横に広がってきているし、どうしよう。。。
と言う事で、株分けをしてみました!!
花は専ら見る専門で、自分で何かするのはちょっとめんどくさいなぁと思っていたのですが、
やり始めたら夢中でやっていました。
報告書や月末業務等々何かと忙しいこの時期に仕事をそっちのけで(笑)
そして何とか株分け終了~(*^^)v
2株が3株になりました。何となく形にはなっているような気がしますが、
本当にちゃんと出来ているのでしょうか(;´・ω・) 詳しい方はご意見をお願いします(^^)/
お盆も終わり、通常モードに突入ですね!
朝晩が幾分涼しくなってきて、過ごしやすい日も増えてきました。
(今週はまた暑いみたいですが(*_*;))
さてさて、そんなこんなで先日、僕の所属している草野球チームの創立40周年兼復興支援の
チャリティー大会があり、微力ながら尽力させて頂きました。
その中で少年野球チームの試合が3試合ほどあったのですが、
やっぱりいいですね、少年野球!見ていて微笑ましいと言うか何というか。
もちろん高校野球も好きなのですが、レベルが上がってくるとどうしても「勝利」への
比重が重くなってきてしまって、その為の選手起用や采配、プレースタイルになってしまいますよね。
それがダメとかそういうことではなく、ただただ思いっきり投げて、思いっきり打って
と純粋に野球を楽しんでいる姿がすごく印象に残りました(^-^)
(出来るなら、理学療法士としてもう少し違った形で携われたらなぁと現在模索中です)
そして最後はリーグの選抜チームVSスポーツ少年団の指導者選抜チームで
試合をしたのですが、指導者選抜は子供達に日々指導しているだけあって振りが鋭い!
そして守備も軽快に行われていました。結果は案の定、リーグ選抜の敗北です(笑)
いつもは自分達がただ試合をするだけですが、こういった形でちょっと違う角度から
関わることで、同じものでもまた別の面が見えてくる。
早朝からで疲れましたが、非常に有意義な一日でした(^^
日中は暑い日もありますが、朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね(^-^)
さて、結リハビリ訪問看護ステーションは先日の9月1日をもちまして、
開設して1周年を迎えることができました(*^-^*)
これもひとえに、皆様のご贔屓ご支援の賜物と心より感謝申し上げます。
これからも末永く皆様に必要とされますよう、スタッフ一同サービスの向上に努めていく
所存でございます。
今後とも何卒ご愛顧賜りますようお願い申し上げますm(_ _)m
と、かしこまった挨拶はここまでとさせて頂きまして(笑)、本当にあっという間の1年でした。
色んな人に出会い、いろんな事を経験し、成功と失敗を繰り返して
少しは成長できたかなと思います(^^)
そしてここまで来られたのも、スタッフの頑張りが無くては到底無理でした。
僕が掲げている理念は、基本的で当たり前なことです。しかしそれを毎日当然の様に
積み重ねていくことは、決して容易いことではないと思います。
その事を日々しっかりと積み重ねてくれている事に感謝ですね(*^^*)
今日と言う日は昨日までの積み重ね、そして未来は今日と言う日の積み重ね。
日々一歩一歩を大切に、また来年、笑顔で3年目を迎えられるよう
頑張っていきたいと思います!!
(1周年記念と言う事で、簡単な食事会を。左下のムチムチしている手は、次女の手です、
スタッフの手ではありません(笑)諸事情で子供達も参加していました。
いつかスタッフの家族も入れて、みんなでやりたいですね(^^))
つい最近までの暑さが嘘のように、最近はめっきり涼しくなってきましたね。
朝晩も冷え込むようになってきて、体にこたえます。。。段々と季節が移ろいますね(^-^)
さて、秋と言えば「食欲の秋」「読書の秋」「運動の秋」と色々な秋がありますが、
僕も絶賛秋を満喫中です!
先月からリハスタッフが増えたこともあり、夜にしていた仕事を少しばかり
日中に回せるようになったので、今月は積極的に研修会に参加してきました。
どちらも非常に有意義な時間になりました。
多くを学び、いろんな人と意見交換をする。 大切なことです。
「読書」ではありませんが、「学びの秋」ですね(^^)
そして仕事と勉強会の合間を縫って、もちろん「運動の秋」も満喫しております!
新しいスタッフもトレーニングが趣味と言う事で、時間が合うときは一緒に運動です。
断然彼の方が力持ちです!おじさんも頑張らねば・・・・(*_*; 笑
そしてトレーニングが趣味でもないのに付き合わされる先輩(笑)
ぼ~っとしていると、あっという間に冬が来てしまいそうですね(+_+)
これからも短い秋を満喫できるよう、公私ともに元気に頑張っていきましょう!!!
次は何をしようかな~(笑)
イカを食べたい、イカを食べたい、イカを食べたい!!!
。。。。。。。そうだ、釣りに行こう!!と言う事で行ってまいりました。
わかっていますよ、食べたいならスーパーで買った方が値段も時間も労力も少ないことを。
しかし自分で釣った方がおいしい気がする。しかも天気予報は絶好の秋晴れ。
これは行くしかないでしょ~と「自称釣り好き」なスタッフたちといざ出陣!
到着した時、隣の釣り人がイカを釣り上げていたので僕らも意気揚々と開始です。
沢山のイカそうめんを思い描きながら竿を振ります。
釣れろ釣れろと願いながらひたすらに竿を振ります。
。。。。。。。。振り続けます。
はい、ボウズでした( ;∀;) 現実は厳しい。
努力が必ず報われるとは限りませんが、せめて誰か一人でも釣れて欲しかった。
すっかり寒くなったので、皆で来シーズンの再戦を誓って早々に解散しました(笑)
しかーし来シーズンと言っておきながら、諦めが悪いのが僕です!
負けず嫌いと言うか、諦めが悪いと言うか、何と言うか。。。(笑)
翌朝日の出前から再挑戦です!
そしてついに!
足が2本足りなーーーい!!しかも色も違う。
これではイカそうめんではなく、たこ焼きです。
そっと海にお帰り頂きました。
そしてタコの恩返しがあるはずもなく、日が昇りこの日もイカは釣れずに終了(;_:)
今度こそ来シーズンですね。
翌週出社すると当然釣りの話になったのですが、なんと、僕以外にも次の日にリベンジ
した人がいました(笑)むしろ行った全員が「行ってきた」「用事がなければ行っていた」と。
なんだこの事務所は(笑) 負けず嫌いが多いな~と笑ってしまいました。
次行った時は沢山お土産を持って帰れるよう頑張ろう!
と言う事で11月に入りました。今年もあと2ヶ月ですね。
皆さんも体調に気を付けて日々過ごしましょう(^-^)
気づいたら今年も残り数日ですねぇ。。。早かった。
あっと言う間に2回目の年末です。
ここで年末恒例の、「今年を振り返ってみよう!!」のコーナーですが(笑)
ん~やっぱり一言で言うとあっという間でした。「あれ?この前仕事納めだったよね?」って
感じです(笑)
事業所で言えば、スタッフも増え、一人一人のスキルも上がり、少しずつお仕事を頂けるようになって
と、充実した一年でした。昨年の今頃とはまた別の忙しさですね(^^)
ただ当然ですが、いい事だけではなく、失敗もたくさんありました。
気持ちが落ち込むような事もありましたが、スタッフに支えられ、また前を向けるようになりました。
結局最後に立ち直るかどうかは自分次第ですが、
周りの応援があるのとないのとでは大きく違います。本当にスタッフには感謝です。
・・・・と自分語りをして参りましたが(笑)来年の抱負ということで、
来年は今年以上に飛躍できる年になるよう頑張っていきたいと思います(^^)v
「ざっくりしてるなぁ~」と思われたかもしれませんが、細かい計画は置いておいて
来年の今頃、「昨年よりも成長できた!」と思えたらそれで良いのです!!
確実に歩みを進めることが大事ですからね(^^) 欲を言えばキリがないので
とりあえず謙虚な目標として、↑を掲げておきます。
年末から年明けにかけて寒波がくるらしいでの、皆様も体調にはお気を付けください。
今年一年本当にありがとうございましたm(_ _)m
それでは良いお年を~☆
立春も過ぎ、暦の上では春ですね~
寒い日もあったりしますが、今年は雪が少ないので仕事上とてもありがたいです(^^)
昨年は大雪で出社出来ない日がありましたからね。。。一生忘れることはないと思います(笑)
さて、そんなこんなで年が明けてからずっと土日もバタバタしていたので、
久しぶりに心の休養と家族サービスを兼ねて行って参りました。プラネタリウム☆彡
いや、プラネタリウム以外も素晴らしい施設なのですが、僕の目的の9割はプラネタリウムです(笑)
あの暗くて暖かい部屋で、座席をリクライニングにしながら星空を見る。
そして無限に広がる宇宙とその神秘の話を聞いているだけで、
普段の色々な感情を一旦横に置いておける。
所謂「無」のような感じになるんですかね~
もうこれだけで非常に心身共にリラックスできるわけです!
ただそれも冒頭の15分くらいで、星空の紹介が終わって番組が始まると寝ちゃうんですけどね(*_*;
まぁそれも良しでしょう(^-^)(笑)
そして「今更?」と思われるかもしれませんが、最近本当に感心するのがカメラ機能。
先日お客様とも丁度この話題で盛り上がったのですが、
一昔前なんて「インスタントカメラ」全盛期ですよ。
僕は当時学生でしたが、なんて便利なんだろうなぁと思いながら写真を撮っていた記憶があります。
それが今や、携帯やタブレットをはじめ、なんと子供のおもちゃにすらついている!!
それだけカメラを搭載すると言う技術が簡易化されたってことなんですかねぇ。
きっと今は不可能だと思えるような事でも、未来では当たり前になっている事なんて
山の様にあるんでしょうね(;^_^A
僕も常識だけにとらわれず、常に挑戦していかないとなぁと思った今日この頃でした。
まだまだインフルエンザが流行っている時期です。
皆様も出かけられる際はくれぐれもご注意くださいm(_ _)m